2016年06月07日
ひるラジ街角リポート:第15回静岡アートフェスティバル2016
6月3日(金)のひるラジ静岡情報館の街角リポートでは、この日から青葉シンボルロード 葵スクエアで始まった
「第15回 静岡アートフェスティバル2016」にお邪魔しました。

このアートフェスティバルは、地元静岡の作家さんはもちろんのこと、
県外からもたくさんの素晴らしいものが集まって3日(金)~5日(日)まで行われました。
県外からは例えば…

こちら、京都の京友禅の会社が作っているストールと山ブドウの木の皮で編んだ山葡萄かごです。
着物でも使う、編む・染めるの技術を生かしての出展です。
続いてはお隣愛知県豊橋市から…

伝統工芸「豊橋筆」です。
今からおよそ200年前に作られ始めたもので、一つの地域に一つの産業を…という当時の方針に沿って
豊橋へは京都から筆の作り唐を教えてくれる人が来てはじまった産業だそうです。
筆に必要な良質な竹と穂先に使う獣がそろうということもあり、
豊橋で盛んに作られるようになったそうです。
そしてこちらは新潟県から…

河童を中心とした焼き物も。
どの河童も表情豊か!
置物はもちろん、お猪口の底から顔を出している河童、
コップのふち子さんならぬ「湯呑のふちカッパ」!?
かわいらしい表情です。
そして静岡市内からは…

月見里工房さんの陶芸。
月見里さんは本業はピアノの調律です!
その本業が陶芸にも反映されて、土鈴がついたコーヒーカップや、
五線譜や音符がデザインされています♪
県外から色々な作家さんが集まると各地方の様子を聞くことが出来て次の出展のきっかけになったり、
作品作りにもいい刺激になるそうです。
次は秋に浜松のソラモで予定されているそうです。
ぜひ、足を運んでみて下さいね!
「第15回 静岡アートフェスティバル2016」にお邪魔しました。

このアートフェスティバルは、地元静岡の作家さんはもちろんのこと、
県外からもたくさんの素晴らしいものが集まって3日(金)~5日(日)まで行われました。
県外からは例えば…


こちら、京都の京友禅の会社が作っているストールと山ブドウの木の皮で編んだ山葡萄かごです。
着物でも使う、編む・染めるの技術を生かしての出展です。
続いてはお隣愛知県豊橋市から…


伝統工芸「豊橋筆」です。
今からおよそ200年前に作られ始めたもので、一つの地域に一つの産業を…という当時の方針に沿って
豊橋へは京都から筆の作り唐を教えてくれる人が来てはじまった産業だそうです。
筆に必要な良質な竹と穂先に使う獣がそろうということもあり、
豊橋で盛んに作られるようになったそうです。
そしてこちらは新潟県から…


河童を中心とした焼き物も。
どの河童も表情豊か!
置物はもちろん、お猪口の底から顔を出している河童、
コップのふち子さんならぬ「湯呑のふちカッパ」!?
かわいらしい表情です。
そして静岡市内からは…

月見里工房さんの陶芸。
月見里さんは本業はピアノの調律です!
その本業が陶芸にも反映されて、土鈴がついたコーヒーカップや、
五線譜や音符がデザインされています♪
県外から色々な作家さんが集まると各地方の様子を聞くことが出来て次の出展のきっかけになったり、
作品作りにもいい刺激になるそうです。
次は秋に浜松のソラモで予定されているそうです。
ぜひ、足を運んでみて下さいね!
【ひるラジ(金)】街角リポート~森下公園のイルミネーション
【ひるラジ(金)】しずおかお寺巡り~葵区駒形通の感應寺~
FM-Hi!ひるラジ(金):しずおかお寺巡り~葵区沓谷 宗林寺~
FM-Hi ひるラジ(金) しずおかお寺巡り~葵区北の円光院~
しずおかお寺めぐり~葵区油山の養福寺~
【ひるラジ(金)】街角リポート~スウィーツカフェ ゴルゴ~
【ひるラジ(金)】しずおかお寺巡り~葵区駒形通の感應寺~
FM-Hi!ひるラジ(金):しずおかお寺巡り~葵区沓谷 宗林寺~
FM-Hi ひるラジ(金) しずおかお寺巡り~葵区北の円光院~
しずおかお寺めぐり~葵区油山の養福寺~
【ひるラジ(金)】街角リポート~スウィーツカフェ ゴルゴ~
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。