2020年04月30日

おうち時間で給食レシピ

子どもたちも学校やこども園を自粛中。
毎日三食+おやつの準備がなかなか大変emoji07

我が家は、子どもたちは学校とこども園の給食、夫は社食なので、
平日の昼は私の分だけ用意すればよかったという生活…
こうなると改めて感じる、給食と社食のありがたさface19

といいつつ、急に私も給食が恋しくなっておうちで給食レシピを楽しんでいます。

例えばこれemoji01こちらは子ども園のレシピから。


    
安倍川マカロニemoji28
茹でたマカロニに、甘いきな粉をまぶします。
安倍川もちのマカロニ版。
簡単で美味しく、子ども園でも大人気のおやつなんだそうですicon06



そしてこちらは学校給食から。


ポークビーンズemoji28
学校給食の定番ですよねface17
子どもの頃から大好きで、家でも作ってみました。
野菜に豆にお肉。
これ一品で結構バランスのとれたおかずな気がしますicon12

静岡市では学校給食のレシピが公開されています!
献立を考えるのに役立ちそうicon68
ちなみに今、茶飯のレシピを発見したので今夜は茶飯に挑戦かな166    
静岡市の学校給食レシピ ⇒ https://www.city.shizuoka.lg.jp/601_000194.html
  


Posted by まみにゃんこ at 16:50Comments(2)日々のあれこれきっちん子育て

2017年06月23日

甘々娘

親戚が農家さんで、この時期はこちらが旬という事で、実家の母が送ってくれました。




塩ゆでするとぷちっとはじけて、甘味がじゅわ~~~ですface21

ちなみにこの親戚の家では通信販売的なこともしていますので「ファーム新貝」で検索してみてね。

  


Posted by まみにゃんこ at 11:15Comments(0)きっちんおいしいもの

2017年06月21日

タモリさんカレー

先日、以前から作ってみたいと思っていた「タモリさんカレー」を作ってみました。
これは、ほぼ日手帳でも知られているコピーライターの糸井重里さんが取材している『ほぼ日刊 イトイ新聞』で話題になっていたレシピだそうです。
気になる方は「タモリ カレー」で検索してみてくださいね!



タモリさんカレーでは、ルーを使わず、カレー粉やターメリック、クミンといったスパイスで味付けしていきます。
その他、ホールトマトやヨーグルト、とろけるチーズなんかも使います。
そして、具材は鶏肉と玉ねぎのみemoji47
じゃがいもはマッシュポテトにして添えるのがタモリカレーのルール?の様です。

さてこのカレー、作り方はとても簡単なのですが、煮込みに2時間かかりますemoji51(←これが山場かと…)
2時間ほど煮込むと、具材の鶏肉がホロホロっと崩れるほど!!
煮込み始めはサラッサラで、興味本位で味見したところ、なんのパンチもなく、コンソメなどを入れていないことに不安を覚えるほどなのですが、煮込みが1時間を超えたあたりから自然なとろみと鶏肉からの旨みがあふれ、お店のカレーかと思うくらいおいしい!
最後はお好みの固さまで煮詰める感じでしょうかemoji27

結構スパイシーなので、4歳の息子には普通のバーモンドカレーの甘口のルーでカレーを用意emoji15
あまりのおいしさに大人2人、子ども1人で夕食に3合を平らげましたface25

今日のような雨の日、家にこもらなければならないときに、2時間じっくり作ってみてはいかがでしょうかface17
2時間かける意味が十分にありますよ!!

  


Posted by まみにゃんこ at 11:42Comments(0)きっちん

2016年08月28日

ねとめし:噴水フルーツポンチ

ネットで話題の飯、ご飯、略してねとめしを色々と試しています!
今回試したのは「噴水フルーツポンチ」
こちら、お子さんと一緒に作ると盛り上がりますよ~☆ちょっとしたパーティーにもオススメです!
では材料を。
・好きなフルーツ 好きなだけ
・三ツ矢サイダーやスプライトなどの炭酸飲料 1本
・お菓子のラムネ 5~6粒

作り方は簡単!
好きなフルーツを一口大にして、ボールに入れます。
炭酸飲料はラベルを外して、ペットボトルの外をきれいに洗ってください!
フルーツを入れたボールの真ん中にペットボトルをセット。この状態で食卓へ。

で、ここからどうするかといいますと…
食べる直前にペットボトルの蓋をあけます。
そして、お菓子のラムネをペットボトルの炭酸の中に入れると…
そうなんです!ペットボトルから、炭酸ジュースが噴水のように出てくるんです!!

これはひとしきり噴水が終わった後ですがσ(^◇^;)
我が家はもうすぐ4歳になる息子にラムネを入れさせたところ、すごく面白かったらしく、何度もしたがるほどでした☆

あとは缶詰めのシロップなどで甘みなどを調整して召し上がれ♪







  


Posted by まみにゃんこ at 20:16Comments(0)きっちんひるラジ(月)

2011年09月09日

こんなところに!!

先日作った焼うどんの中に顔がっface01

多分瞳は黒コショウ、口は小さなシメジのカサではないかと…
ほほえましい光景ですface05

  


Posted by まみにゃんこ at 20:26Comments(0)きっちん

2011年08月29日

カレーソーセージ

葵区古庄にあるケイミートで売っているカレーソーセージですface05
ドイツ名では『カリーヴルスト』というそうです。

カリーヴルストのミュージアムが昨年ベルリンに登場したり、
カリーヴルストの誕生の地を巡って論争が起きたりと、このところ話題ということで
他の所に先駆けてご紹介・販売を開始したそうです。


この段階では見た目は普通のソーセージですが、
このあとカレーケチャップソースをかけて、
更にカレー粉をかけて完成emoji28



ちょっと甘みのあるフルーティなカレーケチャップソースに、
カレー粉をあと乗せなので風味豊かface22icon12
私はソーセージを焼いたので、プチっとはじけて中からうまみが広がりますemoji02
辛さはそれほど強くないのでどなたでもおいしく召し上がっていただけると思いますicon01

カレーケチャップソースがたっぷりなので、私はレタスにも付けて食べたり、
本場ドイツでは添えられているフライドポテトにもつけたりするようです。

ドイツでは歩きながら食べたり、
スタンドで立ち食いしたりするそうで、
日本でいうたこ焼きみたいな感覚ですねface22

夏はこれにビールがサイコーですicon36

  


Posted by まみにゃんこ at 12:22Comments(0)きっちん

2011年06月07日

パンケーキ?ホットケーキ??

先月挙式+ハネムーンでハワイに一週間ほど行って参りましたemoji41
今はそこで買ってきたお土産を皆さんに配ったり、自分で食べたりしております

まず、第一弾はこちらっface23

ハワイではソウルフードにもなっているようですね。
ガイドブックなどでも有名で、東京の原宿に日本での一号店がある「Eggs'n Things」でも、
生クリームもりもりのものをいただきましたが、これはお土産のパンケーキミックス。
コナコーヒーの味で、チョコチップも入っています。生地は甘さ控えめで、チョコチップの甘さが引き立つお味face13

さて、そこでふと疑問に思ったことが…
パンケーキとホットケーキの違いって何emoji04

気になったときが吉日(笑)
ちょっと調べてみました。

諸説あるようなんですが…
①ベーキングパウダーを入れて分厚くしたものが「ホットケーキ」、薄いものを「パンケーキ
②アメリカなどの英語圏では「パンケーキ」、日本では和製英語で「ホットケーキ
③新明解 国語辞典では、
ホットケーキ」は小麦粉・卵・砂糖にふくらし粉を加えて水で溶き、鉄板で平たく丸く焼いたもの。
みつやバターをつけて食べる。
そして「パンケーキ」はフライパンや鉄板で焼く、ホットケーキに似た薄い菓子

っとなっていますface15
結局のところ、明確な違いはよくわかりませんね…


ちなみにパンケーキパンはフライパンのパンなんだそう。
小麦粉を使ってフライパンで焼いたケーキ全般をパンケーキと呼んでいたようです。

そしてホットケーキの語源にも諸説あり、
①ホットケーキミックスを日本で初めて発売した社長さんが『温かいケーキだから』ということで名付けた説。
②東京のデパートの食堂にあった人気メニューの『ハットケーキ』が由来という説。

そして日本で節分に恵方巻きを食べるよう、海外には「パンケーキを食べる日があるのだそう。
今年はもう過ぎてしまいましたが3月8日だったようで『懺悔の火曜日』と呼ばれる日だそう。
キリスト教と結びついた行事で、この翌日から油や小麦粉、卵を使う食事をとってはいけないという『レント』と
いう日に入るということで、前日に使い切ってしまおうemoji02という日だそうです。

諸説あってなかなかスッキリしませんが(笑)
パンケーキやホットケーキを食べる時にこそっと思い出してくださいface22
  


Posted by まみにゃんこ at 09:00Comments(0)きっちん

2011年04月11日

春といえば…

face13face03これもでしょっface03
静岡の春といえば、そうです!葉ショウガっemoji51

先日、久能で農家をしている親戚からいただきましたicon12
この親戚は以前、大きなイチゴを紹介したあの農家ですface13

久能の農家では、11月頃からイチゴがピークとなり、3月頃からは葉ショウガへと移っていくそうです。

朝、4時ころから収穫して、私たちがよく見ている上のようなまっすぐな形になるように、
先の堅いところをハサミで切って、形を整えて、束ねて出荷するそうですemoji15

ちなみに切ってしまった先っぽも甘酢(すし酢)につけると柔らかくておいしいですemoji52
このときに、ショウガと茎との間にあるすこーしピンクの部分を入れると、
お寿司のガリのようなやさしい桃色になって目にもおいしくなりますface18


さぁて、まずはシンプルにこの頂き方face23


お味噌をつけていただきまーすface10
久能の葉ショウガは辛さもさわやかっface25
シャキっと一口噛むと、スーッと鼻に抜けていきます。
ふつうのお味噌はもちろん、金山寺みそのような少し甘めのものピッタリemoji01
味噌ならお酒のおつまみに、金山寺ならご飯のお供にemoji28

甘酢漬けは1年間楽しめますicon12
スーパーでも見かける季節、ぜひ食卓に乗せてみてはいかがでしょうかicon25
  


Posted by まみにゃんこ at 22:40Comments(0)おしゃべりきっちんおいしいもの

2011年03月07日

あまあま☆

たま~に作る、どっかりとしたチョコパウンドケーキemoji38
とっても簡単にできますface05


中にはチョコにくるみにココアemoji15

あまあまですねface17

でも、このケーキ、バターは使ってなくて、生クリームと小麦粉、お砂糖と卵です。
…っという半分、言い訳…

Specialな時には、ホイップクリームに、何かフルーツを乗せていただきますemoji43

疲れた時に甘いもの、作ることでもストレス発散face13
笑顔の素ですねっemoji51



  


Posted by まみにゃんこ at 18:36Comments(0)きっちん