2011年04月20日

レコード

この前、ひるラジ金曜のディレクターさんが、お家からレコードを持ってきてくれましたface25
FM-Hiにはターンテーブルもあって、この間もゆうラジ 火曜日にはたワンコディレクターがレコードで曲をOAしていたんですが、
私はCD世代…
レコードを聴いたり、再生したこともなければあんまりまともに触ったこともありません。

そこで、スタジオでレコードを聴いていたディレクターさんにいろいろ教えてもらいました。

 『針を落とす』とか『A面・B面』とか…
聞いたことはあっても、実際にそれを見るのは初めて。

音もところどころプチップチと入る音に、味があるというか。
CDの良いところは、擦り切れることなくいつまでもきれいな音が聴けることですが、
レコードはプチップチという音に味があるのと、なんか音がCDより柔らかく温かい感じがしますねface17
ジャケットも大きいので、絵や写真としても楽しめそう。オシャレ。

この日のレコードはYMO、スネークマンショー、ピンクフロイドから菊池桃子に松田聖子などなど。
うーん、何やらレコードもステキですなぁ。
ちょっといろいろ調べて、欲しくなりそうです。
  


Posted by まみにゃんこ at 09:00Comments(0)FM-Hiのコト

2011年04月18日

手紙

みなさんはお手紙はよく書きますか?
私はメールも良くしますが、手紙も割と書くほうだと思います。
仕事でお世話になった方や、放送の資料や放送を録音したものを送るときなど、
少し手書きのメッセージを入れますicon30

メールも便利できれいに見やすくできますが、
手書きのほうが内容以外にも何か伝わるものがあるような気がします。

そんな私がここ最近ずーーーっと狙っていた便箋をついにゲットしましたface23
そちらがコレicon15icon15


こちらは東京の日本橋に本店がある『榛原』というお店の便箋です。
この便箋、一筆箋くらいのものが、蛇腹折りになっているんです。
で、蛇腹折りの部分が点線になっていて、好きなサイズに切り取れるんです。

これの何がいいかって。
まずは紙。
もともとこの『榛原』が和紙を扱っているということもあって、
ペンのインクがスルスルと走るように書くことができるんです。
書いていてとても気分がいいんですface17

そして蛇腹折りの点線。
手紙を書いていると、予定の枚数に収まらなくなってしまったり、
ちょっと少なくて物足りなくなってしまったりしますが、
これは一筆箋くらいの幅のものが点線でつながっているので、書き終わってから
必要なところで切り取ればいいんです。
蛇腹の感じも他と違ってオシャレicon12

こちら、インターネットで買うか、本店まで足を運ばないと
買えない商品なのでどうしようか迷っていましたが、買って大正解emoji15

さぁて、誰に手紙を書こうかしらface21icon30

おまけ。
インターネットで買ったところ、納品書の中に、店員さんから
手書きのお礼のお手紙が入っていました。
もちろん蛇腹の便箋が使われていました。
こんなことしていただいたら、また買いたくなっちゃいますねface25
さすが、手書き!こういった思いが伝わるんですねicon06


  


Posted by まみにゃんこ at 09:00Comments(2)日々のあれこれ

2011年04月16日

おしゃべり

FM-Hiであさラジが終わった後、ちょっと会社を抜けて散歩がてら朝ごはんを買いに出かけます。
この日の朝は静岡駅の南にある『クリタパン』でこちらのパンicon56



クリタパンといえば、静岡駅のキオスクなどでも見かけますよねemoji15
この日はお店に行きましたが、どのパンもお手頃価格で、手作りで温かい雰囲気のパンばかりface23

さらに温かいのが店員さん。
この日もレジにパンを持って行ったところ、店員さんがレジを打ちながら、
『今日は寒いね。体調は大丈夫?戸締りはちゃんとしてきた?』など声をかけてくれました。
そして最後は『いってらっしゃ~い』と元気に送り出してくれました。

こんな会話で心もほっこり温かな気持ちで会社に戻りましたemoji49

  


Posted by まみにゃんこ at 23:35Comments(0)日々のあれこれおいしいもの

2011年04月11日

春といえば…

face13face03これもでしょっface03
静岡の春といえば、そうです!葉ショウガっemoji51

先日、久能で農家をしている親戚からいただきましたicon12
この親戚は以前、大きなイチゴを紹介したあの農家ですface13

久能の農家では、11月頃からイチゴがピークとなり、3月頃からは葉ショウガへと移っていくそうです。

朝、4時ころから収穫して、私たちがよく見ている上のようなまっすぐな形になるように、
先の堅いところをハサミで切って、形を整えて、束ねて出荷するそうですemoji15

ちなみに切ってしまった先っぽも甘酢(すし酢)につけると柔らかくておいしいですemoji52
このときに、ショウガと茎との間にあるすこーしピンクの部分を入れると、
お寿司のガリのようなやさしい桃色になって目にもおいしくなりますface18


さぁて、まずはシンプルにこの頂き方face23


お味噌をつけていただきまーすface10
久能の葉ショウガは辛さもさわやかっface25
シャキっと一口噛むと、スーッと鼻に抜けていきます。
ふつうのお味噌はもちろん、金山寺みそのような少し甘めのものピッタリemoji01
味噌ならお酒のおつまみに、金山寺ならご飯のお供にemoji28

甘酢漬けは1年間楽しめますicon12
スーパーでも見かける季節、ぜひ食卓に乗せてみてはいかがでしょうかicon25
  


Posted by まみにゃんこ at 22:40Comments(0)おしゃべりきっちんおいしいもの

2011年04月04日

いざ、というとき

東北地方の大きな地震が起こって、もうすでに3週間ほど経過しました。
東海地震がいつ起こってもおかしくないといわれている静岡県なので、今回の地震は本当に他人ごとではないですね。

東北の地震が発生してから1週間くらいは「もしかしたらこのまま東海地震まで誘発されてしまうのでは…」と漠然とした恐怖がありました。
そんな中、改めて「じゃあ、もし地震が発生したらどうしよう」というのを、いつもより真剣に考えました。

まず、心配なこと、困ることはやはり家族や友人の安否だということ。今回の様子を見ていると、家や家財がどんな状態でも、とにかく命があれば、、、と私は感じました。
実家が少し離れているので、まず家族のことが気掛かりです。
また、同じ家に暮らしていても、一緒にいる時に地震が起こるとは限りません。いつ・誰が・どこにいる時に発生するか分からないものです。
そうなってくると、やっぱり安否を知るための『伝言ダイヤル』などの話をしておかなくては。

続いては非常持ち出し袋。
先日、非常持ち出し袋の中身を確認・入れ替えをしました。
非常持ち出し袋の中の医薬品は使う機会がないので使用期限が切れてしまったものもありました。
持っていてもいざというとき使えないのでは意味がない、また、周りに困っている方がいたら少しでも協力できるようにと少し余分くらいの量を入れておきました。


実家にも連絡をして、倒れると避難経路をふさいでしまいそうな家具の配置を変えたり、いらないものは物置に移したりと、少しずつ手のつけられるところからもう一度見直してみました。

主な被災地ではない静岡に暮らしていても、怖い、怖いと思い、普段の生活もままなりませんでした。
東北地方の方の気持ちを考えると、本当に言葉にならないというか、胸が痛くなるような。
義援金という形などで少しでも協力できたらと思います。

計画停電などもありますので、普段使っていた電気を見直して節電したり、必要以上にものを買うのをやめたり、改めて見直してみなくてはならないことはたくさんあります。
ただ、それでも私たちが普段通り生活することも大切だと感じています。
自分の健康や、仕事があること、家族や友達がいること…普段当たり前だった事の大切さに気付かされます。
  


Posted by まみにゃんこ at 13:04Comments(0)日々のあれこれ