2016年09月12日
【ひるラジ(金)】しずおかお寺巡り~葵区駒形通の感應寺~
9月9日(金)のしずおかお寺巡りは葵区駒形通にある感應寺(かんのうじ)におじゃましました。

この感應寺は毎年7月末に行われる「安倍川花火大会」で、花火大会当日午後に行われている戦没者慰霊祭のお経をあげてくださっています。
歴史は大変古く、852年の平安時代から続くお寺です。
途中宗派が変わったり、場所が移転したりといった歴史をたどり、今に至ります。
平安仏教から始まっているお寺は静岡市内でも数少ないそうです。

お話しいただいたのは、御年92歳のご住職 伊藤通明さんです。
本堂にあるこちらの字(右奥)もご住職が書いたものを彫って、色づけしたそうです。
歴史あるお寺だけに見どころもいっぱい!


養珠院 お万の方にまつわる池があったり、こちらのチェンバロもお見事!

ぜひ、足を運んでみてください。


この感應寺は毎年7月末に行われる「安倍川花火大会」で、花火大会当日午後に行われている戦没者慰霊祭のお経をあげてくださっています。
歴史は大変古く、852年の平安時代から続くお寺です。
途中宗派が変わったり、場所が移転したりといった歴史をたどり、今に至ります。
平安仏教から始まっているお寺は静岡市内でも数少ないそうです。


お話しいただいたのは、御年92歳のご住職 伊藤通明さんです。
本堂にあるこちらの字(右奥)もご住職が書いたものを彫って、色づけしたそうです。
歴史あるお寺だけに見どころもいっぱい!


養珠院 お万の方にまつわる池があったり、こちらのチェンバロもお見事!

ぜひ、足を運んでみてください。
2016年09月04日
SBSラジオ 防災スペシャル~改めて見直そう地震への備え!~
9月4日(日)9:00~11:00は、SBSラジオをキーステーションに、
静岡県内のコミュニティFM 7局をネットして放送する
「SBSラジオ 防災スペシャル~改めて見直そう地震への備え!~」
が放送されます。

FM-Hiもネットして放送します!
そしてこの放送の中では「静岡市で考えられる車中泊や自主避難の問題点と事前の対策」というテーマで私がリポートさせていただいています。
静岡市危機感理総室の藤田さんへのインタビューを中心にお送りします。
SBSラジオはradikoでお聞き頂けますし、
FM-Hiはインターネットサイマルラジオでもお聞き頂けます!
9月1日の防災の日、そして防災週間の今、
ぜひお聞きください。
静岡県内のコミュニティFM 7局をネットして放送する
「SBSラジオ 防災スペシャル~改めて見直そう地震への備え!~」
が放送されます。

FM-Hiもネットして放送します!
そしてこの放送の中では「静岡市で考えられる車中泊や自主避難の問題点と事前の対策」というテーマで私がリポートさせていただいています。
静岡市危機感理総室の藤田さんへのインタビューを中心にお送りします。
SBSラジオはradikoでお聞き頂けますし、
FM-Hiはインターネットサイマルラジオでもお聞き頂けます!
9月1日の防災の日、そして防災週間の今、
ぜひお聞きください。