2020年07月03日
キッズスペース充実のCAFE
以前、ひるラジ静岡情報館の≪子育て広場≫でご紹介したキッズスペース大充実のカフェ、


水分補給したい夏にはピッタリ


CAFE DINING BAR RAINBOW

先日、ちょっと用事がありお邪魔してきました。
久しぶりのRAINBOWのランチタイム。
今回は唐揚げ定食!

衣がガッチリ系で美味しい
ごはんもモリモリ大満足

ごはんもモリモリ大満足

そして!!
久しぶりに伺ったらドリンクバーが!!

水分補給したい夏にはピッタリ

こちら、ランチメニューです。

さて、こちらのCAFE DINING BAR RAINBOWですが、以前ラジオでもお伝えした通りキッズスペースが充実。

広々としていて、フラット!
オモチャや子ども用の椅子も用意されていて、子連れに優しいCAFEです。
もちろん、キッズメニューも用意されています!
こちらのスペースを貸し切りにしてバースデーパーティやママ会をする方も多いとか。
このRAINBOWの壁、静岡ママのInstagramなどでもよく見かけますよね

CAFE RAINBOWでは、これまたFM-Hi!でご紹介したことのある「キエルキン」という除菌スプレーで除菌されています。
子連れでお食事する所をお探しの方、オススメです!
CAFE DINING BAR RAINBOW
(駿河区大谷785-1)
駐車場 11台
駐車場 11台
ソファ席、テーブル席、お座敷&キッズスペース
2020年04月30日
おうち時間で給食レシピ
子どもたちも学校やこども園を自粛中。
毎日三食+おやつの準備がなかなか大変

安倍川マカロニ

毎日三食+おやつの準備がなかなか大変

我が家は、子どもたちは学校とこども園の給食、夫は社食なので、
平日の昼は私の分だけ用意すればよかったという生活…
こうなると改めて感じる、給食と社食のありがたさ

といいつつ、急に私も給食が恋しくなっておうちで給食レシピを楽しんでいます。
例えばこれ
こちらは子ども園のレシピから。


安倍川マカロニ

茹でたマカロニに、甘いきな粉をまぶします。
安倍川もちのマカロニ版。
簡単で美味しく、子ども園でも大人気のおやつなんだそうです

そしてこちらは学校給食から。

ポークビーンズ

学校給食の定番ですよね

子どもの頃から大好きで、家でも作ってみました。
野菜に豆にお肉。
これ一品で結構バランスのとれたおかずな気がします

静岡市では学校給食のレシピが公開されています!
献立を考えるのに役立ちそう

ちなみに今、茶飯のレシピを発見したので今夜は茶飯に挑戦かな

静岡市の学校給食レシピ ⇒ https://www.city.shizuoka.lg.jp/601_000194.html
2018年09月01日
お出掛け情報!9/1(土)は子育て応援マルシェ!
以前、ひるラジにご出演いただいたAsMamaさんからイベント情報が届きました!
その名も「子育て応援マルシェ」

7ブースくらいあって、キットパス体験やロゼット作り、髪留めの販売など、体験あり買い物ありのイベントになっています!
子どもと一緒に作ったり、パパに子どもを見ててもらって、束の間のママの集中タイムというのも良さそう☆
詳しくはAsMamaさんのウェブサイトへ☆
https://kosodate-share.asmama.jp/events/7012
その名も「子育て応援マルシェ」

7ブースくらいあって、キットパス体験やロゼット作り、髪留めの販売など、体験あり買い物ありのイベントになっています!
子どもと一緒に作ったり、パパに子どもを見ててもらって、束の間のママの集中タイムというのも良さそう☆
詳しくはAsMamaさんのウェブサイトへ☆
https://kosodate-share.asmama.jp/events/7012
2018年05月16日
AsMamaの親子交流会に参加してきました。
こんばんは。
夕ご飯からお風呂、寝かしつけ、片付け、自分と子供の明日の支度…としていると一段落つく頃にはこんな時間。
朝型生活に憧れます
さて今日は4月30日(月)のひるラジ静岡情報館の子育て広場で紹介したAsMamaさんが開催している親子交流会に参加してきました。場所はショッピングモール「マークイズ静岡」。
AsMamaは横浜市に本社があり、主に「子育てシェア」というものに取り組んでいます。
子育てシェアやAsMamaが気になる方はこちらへ⇒AsMama
今日の座談会では「子育てシェアで子どもをお友達に預けられたら何がしたい?」ということから始まり、今後どんな子育てイベントがあったら参加したいかや、自分の特技や資格を子育てイベントで生かすとしたら何ができる?というような話もしました。
今日は30人近くの方が集まり、色々なお話をしました。
多分、半分以上の方がお子様連れだったのではないでしょうか?
みんなの話を聞いていると、悩んでいることや感じていることが近かったり、違った視点での意見を聞くことができたり。
子育てって人とのつながりが大事だなぁとあたらめて感じたのでした。
色々なイベントのチラシもいただいてきたので、それらについてはまた後日☆
あぁ、眠い…
2015年06月18日
お洋服
先日、子どもと一緒にダンゴムシの抜け殻を発見!!
脱皮したてなのか、ダンゴムシの上に、この白い殻が乗っかっていました。

▲違うところにピントが合ってしまっている…
ダンゴムシが脱皮することも初めて知りました☆
これを見た2歳半の息子は「ダンゴムシのお洋服だ!」と言っていました(^^♪
「ダンゴムチ、チロイ(白い)およーふく着てる!」だそうです。
うーん、ダンゴムシも黒ばっかりじゃ飽きちゃうもんね!
たまには白いお洋服も( *´艸`)
脱皮したてなのか、ダンゴムシの上に、この白い殻が乗っかっていました。

▲違うところにピントが合ってしまっている…
ダンゴムシが脱皮することも初めて知りました☆
これを見た2歳半の息子は「ダンゴムシのお洋服だ!」と言っていました(^^♪
「ダンゴムチ、チロイ(白い)およーふく着てる!」だそうです。
うーん、ダンゴムシも黒ばっかりじゃ飽きちゃうもんね!
たまには白いお洋服も( *´艸`)
2015年04月09日
牛乳パック コッシー
牛乳パックを使ってNHKの子ども番組「みぃつけた」のキャラクターである
コッシーを作ってみました。
この椅子、サイズ的にもすごく便利!
2歳になる我が家のチビスケは、この椅子に座っておやつを食べたり、
洗面台に運んで手を洗ったり。
写真の横に立っているのが2歳3か月位になる息子。
だいたいこのくらいのサイズ感です。
作り方を知りたい方は「牛乳パック コッシー」で検索してみてください
(リンクを貼っていいかわからなかったので…)
2014年11月18日
夜中に目が覚めたので、子育て通信
今月末に2歳になる息子。
まさに「イヤイヤ期」の真っ只中。。。
「おぷろ(お風呂)、イヤー!」
「くっく、いやー!」
「ごかん(ご飯)、いやー!」…etc(^-^;)
本当にこんなに「イヤイヤ」言うんだなぁ、
とこちらは笑ってしまうときもありますが、
何をするにも時間が掛かり、どこでもぐずる。。。
こんな息子はここ何週間か風邪がすっきりと治らず、
一週間に一度位のペースでこどもクリニックへ。
病院にもだいぶ慣れてきたとあり、待合室でも「イヤイヤ」。
先日は遂に床にゴローンで「イヤイヤ!!」
もう何をしても「イヤイヤ」、どうしたものかとお手上げ状態。
と、そこへ体操服の感じから幼稚園の年長さん位の子が
一つのブロックを持って登場。
そしてそれを息子へ。
息子はふとそれを見つけて受け取り、コロンと起き上がって
「ども、ありがと。」
その幼稚園の子は少し恥ずかしそうにはにかみながらお母さんの元へ。
私も「ありがとう」を言い、息子に「お兄ちゃんがくれたね」と言うと
嬉しそうに「お兄ちゃん、くれた」と繰り返す息子。
そこからはそのブロックを持ったまま、機嫌よく過ごし、病院終了。
子育てをしていると家族はもちろん、周りの人に助けられることは多々あり、ありがたいです。
そしてこんなに小さなお兄ちゃんまで助けてくれるのだとありがたかったし、
息子がちゃんとコミュニケーションをとっている姿にも成長を感じました。
そしてブロックを渡してくれたお兄ちゃんのように、息子にも周りの人に優しく出来る子に育ってほしいと、そういう風に育てられたら…と感じました。
名前も聞かなかったお兄ちゃん、ありがとう。
まさに「イヤイヤ期」の真っ只中。。。
「おぷろ(お風呂)、イヤー!」
「くっく、いやー!」
「ごかん(ご飯)、いやー!」…etc(^-^;)
本当にこんなに「イヤイヤ」言うんだなぁ、
とこちらは笑ってしまうときもありますが、
何をするにも時間が掛かり、どこでもぐずる。。。
こんな息子はここ何週間か風邪がすっきりと治らず、
一週間に一度位のペースでこどもクリニックへ。
病院にもだいぶ慣れてきたとあり、待合室でも「イヤイヤ」。
先日は遂に床にゴローンで「イヤイヤ!!」
もう何をしても「イヤイヤ」、どうしたものかとお手上げ状態。
と、そこへ体操服の感じから幼稚園の年長さん位の子が
一つのブロックを持って登場。
そしてそれを息子へ。
息子はふとそれを見つけて受け取り、コロンと起き上がって
「ども、ありがと。」
その幼稚園の子は少し恥ずかしそうにはにかみながらお母さんの元へ。
私も「ありがとう」を言い、息子に「お兄ちゃんがくれたね」と言うと
嬉しそうに「お兄ちゃん、くれた」と繰り返す息子。
そこからはそのブロックを持ったまま、機嫌よく過ごし、病院終了。
子育てをしていると家族はもちろん、周りの人に助けられることは多々あり、ありがたいです。
そしてこんなに小さなお兄ちゃんまで助けてくれるのだとありがたかったし、
息子がちゃんとコミュニケーションをとっている姿にも成長を感じました。
そしてブロックを渡してくれたお兄ちゃんのように、息子にも周りの人に優しく出来る子に育ってほしいと、そういう風に育てられたら…と感じました。
名前も聞かなかったお兄ちゃん、ありがとう。