2011年07月04日

しそジュース

みなさんはしそジュースはご存知ですか?そしてお好きですか?
私はあのさっぱりとした味も、しその香りも大好きですface23

そして、今年の夏も手に入れましたicon12
しそジュース

先日磐田市(旧 豊岡村)の実家に帰ったとき、母からお土産として持たされました。
こちら「しきじ旬の郷」という豊岡のお店で、このほかにもお味噌や干し柿、お漬物などを
作っているところです。

イラストにもなっている方が手作りをしているお店なのです。
お味噌も粒が大きく、おみそ汁に入れてもキュウリなどにつけて食べても
風味と大豆の粒の食感が楽しめます。


このしそジュースも赤シソと砂糖のみを使ったまさしく「濃縮しそ」
ソーダで割っても良し、かき氷にかけても、水で割ってもすっきりと楽しめますface17
 

紫蘇もお刺身にちょっと青じそがついていたり、梅干しと一緒に付け込まれていたりと、
普段はあまりたっぷり摂るというものではないのですが、
そもそもこのシソの葉は「紫蘇」と書き、「人を蘇らせる葉」という意味で名づけられたそうです。
お刺身などにシソ(大葉)が必ずついているのは、食中毒や食あたりなどを防ぐためと、防腐剤代わりでもあるそうですface17

栄養価も野菜の中ではトップクラスで非常に高く、
抗酸化作用が強いベータカロチン、カルシウム、カリウム等はホウレン草よりも豊富。
鉄分やその他ビタミン、ミネラルも豊富です。

シソは縄文時代から薬として使われていたようで、煎じて飲めば風邪の初期症状が緩和されます。
その他にも食欲を増し消化吸収を助け、胃腸が健康に働くといわれているペリルアルデヒドが含まれており、
ペリルアルデヒドには制菌作用があります。

食欲がなくなるこれからの時期、確かにそうめんなどのトッピングにするとより一層さっぱりしたり、
また、食当たりを防ぐなんて言うのもこの時期にぴったりですよねicon01


おいしいからなんとなく飲んでいた紫蘇ジュース、この時期注目ですface03
ちなみに手作りで!という方、赤シソは梅雨明けくらいの6月から7月の時期しか出回らないそうemoji16
お早めに…

そしてちなみにパート2emoji01
この「しきじ旬の郷』シリーズですが、静岡伊勢丹でも一部商品を扱っているようなので
のぞいてみてくださいねemoji08



同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事画像
9月21日(土) 18:30~ 宵待ち朗読会
5月18日(土) 夕方 | 宵待ち朗読会
おうち時間で給食レシピ
6月1日(土) 朗読会のお知らせ
さくらももこさんのNIVEA
清沢月待ち朗読祭
同じカテゴリー(日々のあれこれ)の記事
 9月21日(土) 18:30~ 宵待ち朗読会 (2024-09-10 15:14)
 5月18日(土) 夕方 | 宵待ち朗読会 (2024-05-08 15:38)
 おうち時間で給食レシピ (2020-04-30 16:50)
 イベント紹介)9月4日(水) 午前|みんなでZUMBA(駿河区:南部生涯学習センター) (2019-08-29 01:12)
 6月1日(土) 朗読会のお知らせ (2019-05-31 11:45)
 家族旅行 (2018-11-05 11:54)

Posted by まみにゃんこ at 11:01│Comments(2)日々のあれこれ
この記事へのコメント
しそジュースの季節ですね~。
我が家は赤しそで毎年作っています。
仕事で疲れた後に飲む”しそジュース”はおいしいです&足のむくみも取れるので立ち仕事の方には1日1杯おすすめです。
胃の弱い方は通常より薄めるか1日1杯にした方が良いです。
もうすぐ出回るので早めに買いにいかないとすぐに売り切れ・・・。今年の夏もこれで乗り切ります♪
Posted by ~那須~吉田成子 at 2011年07月09日 09:44
☆那須~吉田成子さま
しそジュースで足のむくみも取れるんですね!いいこと尽くしですね。私はお風呂上りに一杯飲んでいます。すっきりしておいしいです。
私も自分で紫蘇ジュースを作ってみたいです!!
Posted by まみにゃんこまみにゃんこ at 2011年08月11日 10:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しそジュース
    コメント(2)